こんな歯並びでお悩みではありませんか?

不正咬合とは

不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが不正な状態のことです。歯と顎の位置関係や歯の並び方などに応じてさまざまな種類があり、口元の美しさだけでなく、口腔機能にも影響を及ぼします。不正咬合を毅然するためには、症状に適した矯正治療が必要です。まずは、ご自身の不正咬合の種類や症状について歯科医師に相談し、検査を経て治療プランの提案を受けることをおすすめします。

不正咬合の種類

ガタガタ/八重歯/でこぼこ(叢生・乱杭歯)

ガタガタ/八重歯/でこぼこ(叢生・乱杭歯)ガタガタ、八重歯、でこぼこの歯並びは、歯が重なり合って生えてしまい、歯列が不規則な状態を指します。口元の見た目が悪くなるだけではなく、歯や歯周組織に大きな負担がかかります。また、歯磨きしづらいためにむし歯や歯周病のリスクが高まるため、結果的に歯を失うことにつながる症状です。

原因

顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪い、乳歯が早すぎる時期に抜け落ちて、周りの歯が移動してくるなど、さまざまな原因があります。日本人は柔らかいものを中心とした食生活であるため、顎が十分に成長せず、歯が歯列からはみ出してしまいがちです。

治療法

適切なタイミングで治療を行うことで、将来的に抜歯を伴う矯正治療が不要になる可能性があります。乳歯と永久歯が混在している時期に床矯正を行うと、歯列のアーチを広げられることで叢生のリスクが軽減します。
大人になってから治療する場合は、スペースを確保するために抜歯が必要なケースがほとんどです。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯(上顎前突)出っ歯は、上顎の前歯が下顎の前歯よりも前に突出した状態です。外見上の美しさに影響を与えるだけではなく、歯磨きがしづらくなったり、食べ物を噛みにくくなったりします。さらに、口呼吸が促されることで口腔内が乾燥しやすくなり、自浄作用のある唾液が減少してむし歯や歯周病のリスクが高まります。

原因

遺伝的要因による生まれつきの骨格の不均衡が主な原因です。また、顎と歯の大きさのバランスが取れていない場合にも、前歯が突出することがあります。さらに、子供時代の指しゃぶりや下唇の噛み癖などの生活習慣も、出っ歯を引き起こす要因です。

治療法

矯正装置によって前歯の位置を徐々に調整し、適切な噛み合わせを取り戻します。使用する装置はワイヤー矯正装置やマウスピース矯正装置などで、患者さまのご希望や年齢、症状に応じて適切な装置を使用します。また、骨格が原因の場合は、顎の位置を調整するための外科手術が必要になる可能性があります。

すきっ歯(空隙歯列・正中離開)

すきっ歯(空隙歯列・正中離開)空隙歯列(くうげきしれつ)は、歯と歯の間にすき間がある状態です。一方、正中離開(せいちゅうりかい)は前歯にだけすき間がある状態です。いずれの場合も発音や発声に影響を及ぼすほか、食事の際に食べ物が挟まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、見た目にも影響を与え、笑顔に自信を持てなくなる方もいます。

原因

生まれつき、歯の本数が足りず、スペースができることがあります。また、顎の骨と歯の大きさのバランスが取れていない場合も、すき間が生じます。さらに、幼少期に指しゃぶりや下唇を吸う癖があった場合、すきっ歯を引き起こす原因になることがあります。

治療法

矯正装置を使用して、歯を適切な位置に調整します。治療期間は患者さまの状態に応じて異なりますが、大人の場合でおよそ1〜3年、子供の場合は6ヶ月程度で治療が完了します。

また、前歯だけに問題がある場合、前歯の部分矯正を適用できる可能性があります。部分矯正は全体矯正と比べて低コストで短期間で完了しますが、適用できるかどうかは実際に診察しなければ判断ができませんので、まずはお気軽にご相談ください。

受け口(反対咬合・下顎前突)

受け口(反対咬合・下顎前突)受け口(はんたいこうごう)、反対咬合(はんたいこうごう)、下顎前突(かがくぜんとつ)は、通常の噛み合わせとは逆に、下顎の歯が上顎の歯に被さるように噛み合う状態を指します。滑舌の問題によってコミュニケーションに悪影響を及ぼしたり、清掃性の低下によってむし歯や歯周病のリスクが高まったりします。

原因

遺伝的要因や日常の癖によって引き起こされます。原因となる癖は、舌で歯を押し出す行為、下唇を上顎の歯に押し付ける行為などです。

治療法

永久歯が生え揃う前の子供の場合、床矯正で上顎の成長を促します。中学生から高校生の成長期における矯正治療では、顎の骨が成長し終えるのを待ち、その後に矯正治療を行います。
成人の場合、歯列矯正だけでは問題を解決するのが難しいため、外科手術との併用を検討します。

前歯が噛み合わない(開咬)

前歯が噛み合わない(開咬)開咬(かいこう)は、奥歯が正しく噛み合っているにもかかわらず、上下の前歯が噛み合わず、口を閉じられない状態です。前歯で食べ物を噛み切ることができないほか、発音にも悪影響が及びます。

原因

遺伝的な要因のほか、子供の頃の指しゃぶり、舌を前に押し出す行為、口呼吸などの習慣が関係しています。また、鼻の通りが悪い、扁桃腺肥大、アデノイドの問題などが口呼吸を引き起こし、開咬の原因となることがあります。

治療法

歯列矯正で前歯の位置を調整し、噛み合わせを改善します。使用する矯正装置はブラケット・ワイヤー矯正装置、透明なマウスピース矯正装置などです。
癖が原因の場合は、舌の癖や指しゃぶりなどを改善するためのトレーニングを行います。重度の開咬では、歯の位置を調整するために外科手術が必要な場合があります。

噛み合わせが深い(過蓋咬合)

噛み合わせが深い(過蓋咬合)過蓋咬合(かがいこうごう)は、普通の噛み合わせと比べて上下の歯が深く噛み合う状態を指します。通常、下の歯が2~3mm見えるように上の歯に被さるべきですが、過蓋咬合では下の歯がほぼ隠れてしまいます。この問題があると、歯や歯肉、顎関節に負担がかかり、さまざまな口腔健康の問題を引き起こします。

原因

顎の骨のサイズや位置のバランスが正しくない場合、過蓋咬合が生じる可能性があります。また、乳歯が早く抜けることや奥歯の高さが不足していることなども原因です。
さらに、歯ぎしりによって歯が削られることで過蓋咬合が進行する場合があります。歯ぎしりの主な原因はストレスといわれており、ストレス社会と呼ばれる現代においては多くの方にみられます。

治療法

歯列矯正によって歯の位置を調整し、噛み合わせを改善します。ブラケット・ワイヤー矯正装置、透明なマウスピース矯正装置などを使用します。

上下の咬み合わせが交叉している(交叉咬合、クロスバイト)

上下の咬み合わせが交叉している(交叉咬合、クロスバイト)交叉咬合(こうさこうごう)とは、前歯のでこぼこによって、一部の下の歯が前に出て上の歯と正しく噛み合わない状態を指します。この状態では歯への負荷が不均等にかかり、歯の問題や歯ぐきの退縮などが起こる可能性があり、機能的にも問題が生じることがあります。したがって、交叉咬合は治療が必要な状態の一つです。

原因

交差咬合には、2つの主要な種類があります。一つは歯に関連する機能的な問題からくるもので、上顎の歯の幅が狭くて下顎の歯と合わないために歯同士が交差する「歯性(機能性)の交差咬合」です。もう一つは、上顎と下顎の位置が適切でないために歯が交差する「骨格性の交差咬合」です。どちらも生まれつきの状態で発生します。

治療法

交叉咬合の治療は早めが重要です。子どもの場合は小児矯正、成人の場合は成人矯正を考えましょう。治療を遅らせると、顎関節症のリスクが高まり、外科手術が必要になることもあるため、初期の段階で治療を開始することが大切です。
小児矯正では、顎の骨を広げる「咬合育形成」が一般的で、特に交叉咬合に対して有効です。成人矯正では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザライン)などの方法が利用されます。ただし、状態に応じて外科矯正(手術)が必要な場合もあります。

ガミースマイル

ガミースマイルガミースマイルは、笑った際に歯茎が大きく露出し、歯茎が目立つ状態を指します。通常、笑顔の際には一部の歯茎が見えることはありますが、ガミースマイルの場合、歯茎の露出が3mm以上あります。
特にアジア人(モンゴロイド)の骨格に多く見られ、欧米人の骨格に比べて頻度が高いとされています。
ガミースマイルは健康に問題を引き起こすものではなく、病気ではありません。しかし、外見的な要因から、多くの人がガミースマイルにコンプレックスと感じています。

原因

ガミースマイルの原因には、歯ぐきや上唇挙筋の問題と、骨格や噛み合わせの問題の2つがあります。歯ぐきや上唇挙筋の問題に関しては、美容外科的な治療が必要です。一方、骨格や噛み合わせによるガミースマイルには、矯正治療が有効です。治療方法は原因に合わせて選ばれます。