歯並びが気になっている
治療の特徴
矯正歯科治療では歯並びを治すことが可能です。
「歯並び」に関しては、大きく歯を移動させる(矯正歯科治療を行う)ことはできませんが、プチ矯正と呼ばれる歯の傾きを変える程度のことでしたら、矯正歯科治療と比べて低価格・短い期間で治療が可能です。
治療方法
- マウスピース矯正(インビザライン)で解決することが可能です。
できれば歯を抜かずに矯正したい
歯を抜かずに行う矯正治療の方法についてご説明します。
これには大きく分けて3つの方法があります。
1つは「抜歯をせずに奥歯を奥に移動する方法」、2つめは「抜歯をせずに歯並びを外側へ広げる方法」、3つめは「抜歯をせず歯を削ってスペースを作る方法」です。
1奥歯を奥に移動
奥歯を奥に移動することで歯が収まるスペースを確保します。基本的に親知らずは抜歯します。「歯を抜かない」とは「親知らず以外の歯を抜かない治療」とお考えください。
2歯並びを外側へ広げる
歯が生えている骨の幅を外側へ広げることによってスペースを確保します。わずか数ミリ歯を動かす程度なので、お顔の輪郭が変わることはありません。
3歯を少し削って広げる
歯の表面のエナメル質を少しだけ削ってスペースを確保(ディスキング)します。例えば1本あたり0.3mm削った場合、10本で3mmのスペースを作ることができます。削った場所には虫歯にならないようフッ素を塗布します。
出っ歯やすきっ歯を治したい
出っ歯
出っ歯に対するイメージ
出っ歯を「個性」にしているキャラクターや芸能人がいるためユーモラスなイメージがありますが、実際に出っ歯で悩んでいる方は少なくありません。出っ歯とは一体何なのでしょうか?
出っ歯について
出っ歯は歯科医院では歯並びの悪い例の一つ「不正咬合(ふせいこうごう)」に分類されます。上顎が前に出ている、あるいは、前歯が大きく一部が見えている状態のことを出っ歯といいます。
ちなみに、きれいな歯並びは「正常咬合(せいじょうこうごう)」といいます。
不正咬合とは
不正咬合とは、噛み合わせや歯並びが悪い状態のことをいいます。この状態はブラッシングしにくく汚れが溜まりやすいため、虫歯や歯周病になりやすいことがデメリットです。
不正咬合には、上顎前突(じょうがくぜんとつ)や開咬(かいこう)など様々な症状があります。
治療法は種類や状態によって様々で、患者様のご要望や医師の診断によって異なります。
当院では、マウスピース矯正(インビザライン)で治療をします。
すきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が空いている状態のことをいいます。歯に穴が空いたわけではなく、自然に隙間が空いている状態です。
虫歯や歯周病で奥歯がなくなり、前歯に隙間が空いてしまう場合もあります。
歯と歯の隙間に食べかすが詰まって虫歯になりやすいため注意が必要です。