すきっ歯

すきっ歯について

すきっ歯についてすきっ歯は医学的に空隙歯列(くうげきしれつ)といい、不正咬合の一種です。歯並びに隙間があるからといって、必ずしもそれがすきっ歯とは限りません。歯と歯の間のすき間が大きいことを指すため、わずかなすき間がある状態は正常な歯並びと言えます。
数多くの隙間が存在する歯の並びを指し、隙間が一箇所だけ存在する場合、それをすきっ歯とは呼びません。
すきっ歯は、歯の数が不足している、顎のサイズが大きい、歯のサイズが小さいなど、さまざまな原因によって生じることがあり、その結果、外見、発音、食事などに関する問題が引き起こされることがあります。すきっ歯の状態を放置すると、歯が自由に動いてしまい、咬み合わせに変化が生じるリスクもあるため、注意が必要です。

すきっ歯の原因

顎と歯のバランスの不一致

顎のサイズと歯のサイズのバランスが取れていない場合、すきっ歯が発生することがあります。たとえば、歯が小さくても顎が普通または大きい場合、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。

歯の本数の不足

通常、成人の歯は28本ありますが、生まれつき歯の本数が足りない場合、歯と歯の間に隙間ができやすくなります。

噛み合わせの深さ

噛み合わせが深いと、下の歯で上の歯を押し上げるため、上の歯が前に出て隙間が生じる可能性があります。

口周りの癖

指しゃぶりの癖や舌を前歯に押し付ける癖など、口周りの癖がすきっ歯の原因となることがあります。指しゃぶりをすると、指を吸う際に歯が内側から押し広げられるとともに舌を前歯に押し付けることで、前歯が動いて隙間が生じることがあります。

歯周病

歯周病に感染すると、歯の土台である歯槽骨が歯周病菌によって溶かされ、歯が揺れやすくなります。この結果、歯と歯の間に隙間が開いてしまうことがあります。

すきっ歯によるデメリット

食べ物が噛みきれない

歯と歯の間に隙間があると、食べ物をしっかり噛み切れず、食べ物を細かく砕くのが難しくなります。これにより、噛む回数が減少し、胃腸に負担がかかる可能性があります。

発音の困難

歯と歯の間の隙間から空気が漏れるため、発音に支障をきたすことがあります。

むし歯と歯周病のリスクが高まる

すきっ歯は、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすく、歯の清掃が難しくなります。そのため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

外見へのコンプレックス

すきっ歯は、歯の間の隙間が目立つため、外見にコンプレックスの原因になることがあります。その結果、人とのコミュニケーションに支障をきたしたり、人前で笑顔に慣れなくなったりする方は少なくありません。

歯並びと噛み合わせの悪化

歯と歯の間に隙間があると、時間の経過とともに隣の歯が傾いたり、対向する歯が飛び出したりする可能性があります。これが噛み合わせや顎のバランスを崩す要因となります。

すきっ歯を放置するリスク

食べ物が詰まりやすい

すきっ歯の間には食べかすがたまりやすく、むし歯や歯周病の原因となります。フロスや糸ようじを使っても隙間にアプローチしにくいため、お口の中を清潔に保つのが難しいでしょう。

噛み合わせの問題

すきっ歯の場合、食べ物をうまく噛み切れず、食事の際に問題が生じる可能性があります。特に硬い食べ物や食物繊維が多い食材など、しっかりと噛む必要があるものを食べることが難しくなります。

磨き残し

歯と歯の間に隙間があるため、歯ブラシが隙間に届きにくく、磨き残しが起こりやすいです。継続的な磨き残しはむし歯や歯周病のリスクを高めます。

口の乾燥

すきっ歯の場合、歯と歯の間から空気の出入りが多くなり、口内が乾燥しやすくなります。乾燥した口内はむし歯や口臭の原因となります。

発音の問題

すきっ歯があると、特に「さ行」などの発音に支障をきたす可能性があります。発音の悪化はコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。

すきっ歯の治療法

インビザライン(マウスピース矯正)

インビザライン(マウスピース矯正)インビザライン治療では、オーダーメイドで設計された透明のプラスチック製のマウスピースを使用します。
通常、2週間ごとに新しいマウスピースに切り替え、少しずつ歯を移動させていきます。インビザラインのマウスピースは取り外し可能で、歯磨きや食事の際に簡単に外すことができます。そのため、普段の食事や歯磨きに影響がありません。
また、マウスピースは透明な素材でできており、見た目がほとんど気になりません。治療中でも口元を気にせずに自然な笑顔を見せることができます。

インビザライン

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正では、歯にブラケットと呼ばれる小さな装置を取り付け、それらのブラケットをワイヤーで結びつけます。ワイヤーを調整することで歯に力をかけて、少しずつ移動させることができます。
ワイヤー矯正には表側矯正と裏側矯正があります。
表側矯正は歯の前面にブラケットが取り付けるため、装置が外部から見えます。一方、裏側矯正は歯の裏側にブラケットを取り付けるため、口を開けたときに装置が見えません。ただし、装置が口内の粘膜に触れることで口内炎を引き起こす場合があります。
ワイヤー矯正の治療期間は症例によって異なりますが、一般的には2〜3年程度です。裏側矯正は表側矯正よりも少しだけ治療期間が長くなる傾向があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正