非抜歯の考え方
矯正のご相談で圧倒的に多いのが、「歯を抜かずに矯正治療(非抜歯矯正治療)をしたい」というご希望です。「少しでも多く健康な歯を残したい」と矯正治療を受けられる患者様は多いのですが、そこで「歯を抜く」という抜歯矯正治療の説明を受けると、「歯を残したいという希望と逆の行為」の説明を受けるわけですから、抵抗が出てしまうのは当然のことだと思います。
では、歯を抜かずに矯正治療を行う非抜歯矯正治療が良いか?というと、全ての患者様がそうとは限らないのです。もちろん当院でもなるべく歯を抜かない治療(非抜歯矯正)を行ってはいますが、非抜歯矯正には人によって向き、不向きがあります。また、矯正治療を開始する時期によっても変わってきます。歯並びには患者様それぞれにタイプがあり、抜歯と非抜歯どちらが向いているのかは、患者様によってそれぞれ違うのです。
どの治療方法を選択するかを選べる患者様もいらっしゃいますが、中には残念ながら抜歯を行うしかない患者様もいらっしゃいます。
矯正治療でのスペースの作り方
歯を矯正治療できれいに並べるためにはスペースの確保が必要になります。適切なスペースがないと、歯を正しい位置に動かすことができません。そのため、このスペースの確保が治療方針を決めます。このスペースの確保には以下の4つの方法があり、このうち抜歯以外の3つの方法を組み合わせて行うのが非抜歯矯正と言います。
抜歯
従来の歯科矯正用装置では一般的に行われていた治療で、歯並びの真ん中にある小臼歯という歯を抜いてスペースを作ります。これによって、多くのスペースを確保することができるため、前歯の後方移動が可能になります。出っ歯の方の前歯を後方へ移動すると、横顔で見たときの口元が大きく引っ込んでいるのが分かります。
後方移動
従来の歯科矯正用装置では、ほとんど不可能な歯牙の後方移動でしたが、マウスピース矯正(インビザライン)なら比較的簡単に後方移動が可能です。その為、インビザラインなら多くの症状で非抜歯での矯正治療が可能となっております。後方のゆとりに制限があるので、あごの骨の前後が短い方(面長な方)などは、あまりスペースをたくさん確保できない場合があります。
拡大
形を整えながら歯並びを外側へ膨らませていきます。前歯の位置は基本的に現状維持または前方に傾きます。また、歯槽骨のない場所には移動ができないため、歯列の拡大を無限に行えるというわけではありません。お子様が成長期の場合などは、上あごの場合はあごの真ん中の継ぎ目が硬化していないため、正中口蓋縫合(せいちゅうこうがいほうごう)という急速に拡大していく方法が行える場合もあります。
IPR
ストリッピングとも呼ばれる、0.5mm以内で歯にヤスリをかけていく方法です。歯に大きなダメージもなく、治療中の痛みもありません。スペースを確保できる量はわずかになりますが、欲しい箇所にピンポイントでスペースを作れるというのが最大の特徴です。
抜かない治療には限界があります
診断技術がどれだけ向上し、矯正装置がどれだけ進歩しても、抜かない矯正を全ての患者様に行えるわけではありません。
抜歯を行わずに歯並びをきれいにしたとしても、機能性を損なってしまう噛み合わせでは矯正治療を行う意味がありません。当院では、様々な角度から診断を行い、総合的に良いと判断した治療方法を患者様にご提案させていただいております。
抜歯をするか、しないかについては、患者様のお口の中がどんな状態かを確認してからでないと判断ができないため、初回のカウンセリングの際にお気軽にご相談ください。